日テレ広告ガイドテレビ広告の基礎からCMS出稿まで
  • I
    • IEEE1394
      (the Institute of Electrical and Electronics Engineers 1394)

      デジタル放送受信用STB、VTRなどの録画機器、パソコン、ビデオカメラといったデジタル家電製品などをケーブルで接続し、相互に映像やデータのやりとりを行うためのインターフェース規格。1995年に米国電気電子学会(IEEE)が標準化。「i-Link(アイ・リンク)」「FireWire」とも呼ばれる。

    • i-Link(アイ・リンク)

      →IEEE1394

    • iNEX(information NEtwork compleX)

      ビデオリサーチが開発した情報サービスシステムの名称。TV視聴率分析、広告統計、ACR調査データ、スポット分析を中心とした各種データが検索できる。現在では、Webベースの「iNEX3」が提供されている。

    • ISDB-T
      (Integrated Services Digital Broadcasting-Terrestrial)

      日本で開発された地上デジタル放送方式の名称。「地上放送(Terrestrail)による統合デジタル放送サービス」の意。特徴としてHDTV放送や移動体向け放送、SFN(単一周波数ネットワーク)などがあげられ、世界中で使用されるすべてのチャンネル帯域幅(6、7、及び8MHz)に適用可能。ほかにISDB-S(衛星放送)、ISDB-C(ケーブル)などの規格もある。海外の地上デジタル放送方式では、DVB(ヨーロッパ)、ATSC(アメリカ)などがある。

  • J
    • JAA

      →日本アドバタイザーズ協会

    • JAAA

      →日本広告業協会

    • JARO(ジャロ)

      →日本広告審査機構

    • JC(Japan Consortium)

      「ジャパンコンソーシアム」の略。NHKと民間放送が、オリンピックやワールドカップサッカーの番組を共同制作するための放送機構。NHKと民放連とで立ち上げる。高騰する放送権料への対応が背景にある。

  • M
    • M層(M1,M2,M3)

      個人視聴率の集計区分。M1=男性(Male)20~34歳、M2=男性35~49歳、M3=男性50歳以上をさす。

    • MPEG

      デジタル映像の高圧縮技術の規格名。MPEG-1、MPEG-2、MPEG-4……など数種類あり、それぞれ特徴や用途が異なる。デジタル放送やDVDは、MPEG-2規格で映像を圧縮。ちなみにMPEGは、規格を開発した「Moving Picture Experts Group」というグループの名前。