-
S
-
SB
→ステブレ
→タイムランク -
SD(Standard Definition)
標準画質。地上アナログテレビ放送と同程度の画質で、有効走査線数が480本、画角は4:3。
→HD -
SDTV(Standard Definition Television)
標準テレビジョン放送。地上アナログテレビ放送、および、地上デジタルテレビ放送のうち、地上アナログテレビ放送と同程度の画質の放送。
-
SI(Service Information)
番組配列情報。デジタル放送の伝送制御信号の一つ。番組タイトル、放送日時、出演者、番組内容などのEPG情報や現在の時刻など、番組選択の利便性を高めるための情報。
-
Smart Ad Sales(スマート・アド・セールス)
CM枠を1本単位で購入できる商品。海外ではよくみられるセールス方法で、Chery pickingとも言う。
→SASへ
-
STB
→セット・トップ・ボックス
-
-
T
-
TCP/IP
(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)プロトコルとは通信で正確なデータをやり取りするための「通信規則」のこと。そのなかでもTCP/IPはアメリカARPA(高等研究計画局)の提案により作成された、インターネット利用の標準プロトコルである。現在ではLANやイントラネットにも応用されている。
-
TRP(Target Rating Points)
「ターゲット・レイティング・ポイント」の略。個人視聴率の指標で、世帯視聴率のGRPに相当する。ある期間中に放送したテレビCMの各回個人視聴率の合計。
-
-
U
-
UHF(Ultra High Frequency)
極超短波。300~3000MHz(波長10cm~1m)までの周波数帯の電波。民放アナログテレビ局の新局はUHFを使用しており、U局ともいう。VHFに比べて直進性が強く到達距離は短いが、チャンネル数が多くとれる(62チャンネルまで収容可能)。地上デジタル放送のチャンネルはすべてUHFを使用。
-
-
V
-
VHF(Very High Frequency)
超短波。30~300MHz(波長1~10m)までの周波数帯の電波。UHFに比べてチャンネル数はあまりとれない(12チャンネルまで収容可能)が、到達距離は長い。ラジオのFM放送もこのVHFを使用している。
-
VTRネット
ネット番組をマイクロ回線ではなくVTRなどで受け渡しすること。発局と受け局とが放送時間が違うなど、マイクロネットができない場合に行われる。「テープネット」「ブツ廻し」ともいう。
-
-
X
-
XD-CAMプロフェッショナルディスク
2011年7月からCM搬入素材として受け入れが可能となったファイルベースメディアの一種。
-