-
N
-
NAB(ナブ)(①the National Association of Commercial Broadcastersin Japan
/②National Association of Broadcasters)①→日本民間放送連盟
②→全米放送事業者協会。
-
-
O
-
OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)
デジタル変調方式の1つ。「直交周波数分割多重」という。日本や欧米の地上デジタル放送で採用されている。同一周波数で複数の搬送波を用いても干渉が起きにくいため、SFN(単一周波数ネットワーク)が可能で、ゴーストなどの電波障害に強い。携帯端末や移動体端末での受信にも適した方式。
→SFN -
OTHERS
ビデオリサーチ「テレビ視聴率速報」に掲載されていない局の視聴率。民放5局、NHK総合/教育以外のBS・CS放送や独立UHF局、ケーブル運営会社チャンネル等が含まれる。OTHERSもHUTにカウントされる。(BSデジタル放送については、2000年12月の放送開始以来視聴率調査の対象に含まれていなかったが、2004年4月より含まれることになった。)
-
オーバー・ザ・トップ(Over The Top)略称OTT
インターネット上で提供される、通信容量を大量に使用して動画などを提供するサービス。またはその事業者。日本では、Hulu(フールー)などが展開している。
-
-
P
-
P2カード
2011年7月からCM搬入素材として受け入れが可能となったファイルベースメディアの一種。
-
PM
→ピープルメータ
-
PM表示器
ピープルメータ(PM)による個人視聴率調査で使用する機械。テレビの上、もしくは横に置き、個人のボタンの入力状況を光るイラストボタンで表示する機械。ボタンの押し忘れを防ぐために警報装置(ランプ&アラーム)を内蔵している。テレビ電源がオフの場合は時計のみ表示。
-
PPM
パッシブ・ピープル・メータ。
-
PT(participating commercial)
番組内に挿入されるが、提供表示を付けないCM。「パーティシペーティング・コマーシャル」ともいう。提供社の都合などで提供表示を外したタイムCMを指す場合と、番組内に放送されるスポットCMを指す場合がある。
-
PUT(Persons Using Television)
総個人視聴率。個人視聴率の各属性の総量。調査対象世帯のうち、テレビ放送を放送と同時に視聴していた人の割合。(特性区分別に集計)
-
P帯
→プライム・タイム
-
-
Q
-
Qレイティング(Q rating)
番組好感度。QはQualityで「テレビ番組の視聴の質」を表す指標の1つ。「Qレイト」と略すことがある。番組視聴経験者の中で、対象番組を「好き」と回答した人の割合。
-
-
R
-
RMP(Rights Management and Protection)
コンテンツの再生、コピー等に対する許諾条件を付し、不正コピーなどの許諾に基づかない使用からコンテンツを保護する方式の総称。デジタルコンテンツはコピーしても劣化せず、またインターネットでの違法流通も懸念されるため、地上/BSデジタル放送ではCCI(コピー制御情報)を付加するなど、RMPによる著作権保護を導入している。
→CCI
-